開 催 日 令和5年6月23日(金)午前8時15分~午後11時50分
訪問施設 愛谷頭首工、北白土除塵機、県営大越藤間第2排水機場、あじさい散歩道ウオーク(ゴミを拾いながら)
参加者数 子供(夏井小4年生)5名、中型バス1台貸切
スタッフ 福島県いわき農林事務所2名、愛谷堰土地改良区4名
開会式
愛谷頭首工
愛谷頭首工
愛谷頭首工
愛谷堰管理室
北白土除塵機
大越藤間第2排水機場
大越藤間第2排水機場
大越藤間第2排水機場
大越藤間第2排水機場
大越藤間第2排水機場
あじさい散歩道ウオーク(ゴミを拾いながら)
あじさい散歩道ウオーク(ゴミを拾いながら)
あじさい散歩道ウオーク(ゴミを拾いながら)
あじさい散歩道ウオーク集合写真
あじさい散歩道ウオーク(ゴミを拾いながら)
あじさい散歩道ウオーク(ゴミを拾いながら)
閉会式
開 催 日 令和5年10月25日(水)午前8時15分~午後11時50分
訪問施設 愛谷頭首工、県営大越藤間第2排水機場
参加者数 子供(平三小4年生)49名、大型バス2台貸切
スタッフ 福島県いわき農林事務所2名、福島県土地改良事業団体連合会3名、愛谷堰土地改良区4名
開会式(主催者挨拶:青木喜三郎庶務会計理事)
福島県いわき農林事務所(今泉さん、鳴川さん)
福島県土地改良事業団体連合会(鈴木さん、神田さん)
愛谷頭首工
愛谷江筋取水門
愛谷頭首工建屋
愛谷堰管理室
大越藤間第2排水機場(木田さん、阿部さん)
大越藤間第2排水機場
大越藤間第2排水機場
閉会式
開 催 日 令和4年6月24日(金)午前8時15分~午後11時50分
訪問施設 愛谷頭首工、北白土除塵機、県営大越藤間第2排水機場、あじさい散歩道ウオーク(ゴミを拾いながら)
参加者数 子供(夏井小4年生)14名、中型バス1台貸切
スタッフ 福島県いわき農林事務所2名、福島県土地改良事業団体連合会2名、愛谷堰土地改良区4名
出発式
箱﨑博光 理事長挨拶
愛護会スタッフ
福島県いわき農林事務所(2名)、福島県土地改良事業団体連合会(2名)
愛谷頭首工
愛谷頭首工
サイフォンの仕組み
遠方操作盤
北白土除塵機
北白土除塵機
大越藤間第2排水機場
あじさい散歩道ウオーク(ゴミを拾いながら)
あじさい散歩道ウオーク(ゴミを拾いながら)
閉会式
開 催 日 令和4年11月22日(火)午前8時15分~午後11時50分
訪問施設 愛谷頭首工、北白土除塵機、県営大越藤間第2排水機場
参加者数 子供(平三小4年生)71名、大型バス2台貸切
スタッフ 福島県いわき農林事務所2名、愛谷堰土地改良区4名
開 催 日 令和3年11月25日(木)午前8時15分~午後12時10分
訪問施設 愛谷頭首工、北白土除塵機、県営大越藤間第2排水機場
参加者数 子供(平三小4年生)74名、大型バス2台貸切
スタッフ 福島県いわき農林事務所4名、福島県土地改良事業団体連合会3名、愛谷堰土地改良区4名
出発式
青木 喜三郎 理事 挨拶
福島県いわき農林事務所(スタップ)
福島県土地改良事業団体連合会(スタッフ)
愛谷頭首工
愛谷頭首工
愛谷頭首工
サイフォンの仕組み
遠方操作盤
非常用自家発電機
北白土除塵機
北白土除塵機
大越藤間第2排水機場
大越藤間第2排水機場
管理員:阿部 清二さん
大越藤間第2排水機場
大越藤間第2排水機場
大越藤間第2排水機場
閉会式
開 催 日 令和3年12月2日(木)午前8時15分~午後12時10分
訪問施設 愛谷頭首工、北白土除塵機、県営大越藤間第2排水機場
参加者数 子供(夏井小4年生)17名、マイクロバス1台貸切
スタッフ 福島県いわき農林事務所2名、福島県土地改良事業団体連合会3名、愛谷堰土地改良区4名
出発式
箱﨑 博光 理事長挨拶
中型バス
愛谷頭首工
愛谷頭首工
愛谷頭首工
愛谷頭首工
遠方操作盤
サイフォンのしくみ
北白土除塵機
北白土除塵機
大越藤間第2排水機場
大越藤間第2排水機場
大越藤間第2排水機場
管理員 坂本 文男さん
閉会式
開 催 日 令和2年11月25日(水)午前8時15分~午後12時10分
訪問施設 愛谷頭首工、北白土除塵機、県営大越藤間第2排水機場
参加者数 子供(平三小4年生)56名、大型バス2台貸切
スタッフ 福島県いわき農林事務所4名、福島県土地改良事業団体連合会(コロナ禍自粛)、愛谷堰土地改良区4名
出発式
箱﨑博光理事長挨拶
行程説明
福島県いわき農林事務所(スタッフ)
愛谷頭首工
愛谷頭首工
愛谷頭首工
愛谷頭首工
愛谷頭首工
北白土除塵機
サイフォンの仕組み
大越藤間第2排水機場
大越藤間第2排水機場
大越藤間第2排水機場
大越藤間第2排水機場
閉会式
開 催 日 平成31年6月26日(水)午前8時15分~午後12時10分
訪問施設 愛谷頭首工、北白土除塵機、県営大越藤間第2排水機場、愛谷江筋(あじさい散歩道)
参加者数 子供(夏井小4年生)19名、マイクロバス1台貸切
スタッフ 福島県いわき農林事務所3名、福島県土地改良事業団体連合会3名、愛谷堰土地改良区4名
愛谷頭首工
北白土除塵機
大越藤間第2排水機場
あじさい散歩道ウオーク(ゴミ拾いをしながら)
開 催 日 平成30年6月27日(水)午前8時15分~午後12時10分
訪問施設 愛谷頭首工、北白土除塵機、県営大越藤間第2排水機場、愛谷江筋(あじさい散歩道)
参加者数 子供(夏井小4年生)19名、マイクロバス1台貸切
スタッフ 福島県いわき農林事務所3名、福島県土地改良事業団体連合会3名、愛谷堰土地改良区4名
ごめんなさい。写真を紛失しており、水土里ネット福島 様の広報誌を掲載しました。
開 催 日 平成29年6月30日(金)午前8時~午後12時10分
訪問施設 愛谷頭首工、北白土除塵機、県営大越藤間第2排水機場、愛谷江筋(あじさい散歩道)
参加者数 子供(夏井小4年生)21名、大人1名 マイクロバス1台貸切
スタッフ 福島県いわき農林事務所3名、福島県土地改良事業団体連合会3名、愛谷堰土地改良区4名
常磐エンジニアリング(企業会員)、三栄商工(企業会員)
出発式:愛谷江筋愛護会長箱崎博光挨拶
スタッフ:企業会員(三栄商工 新妻様 左側)
スタッフ:福島県いわき農林事務所 農村整備部
スタッフ:県土地改良事業団体連合会の皆様
愛谷頭首工見学
愛谷頭首工見学
愛谷頭首工見学
愛谷頭首工見学
愛谷頭首工見学
北白土除塵機見学
北白土除塵機見学
北白土除塵機見学
県営大越藤間第2排水機場見学
県営大越藤間第2排水機場見学
県営大越藤間第2排水機場見学
県営大越藤間第2排水機場見学
あじさい散歩道ウオーク(ゴミ拾いをしながら)
あじさい散歩道ウオーク(ゴミ拾いをしながら)
あじさい散歩道ウオーク(ゴミ拾いをしながら)
あじさい散歩道ウオーク(ゴミ拾いをしながら)
開 催 日 平成28年6月28日(火)午前8時~午後12時10分
訪問施設 愛谷頭首工、北白土除塵機、県営大越藤間第1排水機場、愛谷江筋(あじさい散歩道)
参加者数 子供(夏井小4年生)18名、大人1名 マイクロバス1台貸切
スタッフ 福島県いわき農林事務所3名、福島県土地改良事業団体連合会3名、愛谷堰土地改良区4名
常磐エンジニアリング(企業会員)、三栄商工(企業会員)
出発式:愛谷江筋愛護会長木田幸男挨拶
いわき農林事務所土崎真部長様挨拶
愛護会スタッフ
愛護会スタッフ
スタッフ:県土地改良事業団体連合会の皆様
愛谷頭首工見学
愛谷頭首工見学
愛谷頭首工見学
愛谷頭首工見学
北白土除塵機見学
北白土除塵機見学
県営大越藤間第1排水機場見学
県営大越藤間第1排水機場見学
県営大越藤間第1排水機場見学
あじさい散歩道ウオーク(ゴミ拾いをしながら)
あじさい散歩道ウオーク(ゴミ拾いをしながら)
あじさい散歩道ウオーク(ゴミ拾いをしながら)
閉会式
開 催 日 平成27年7月2日(木)午前8時~午後12時10分
訪問施設 愛谷頭首工、北白土除塵機、県営大越藤間第2排水機場、愛谷江筋(あじさい散歩道)
参加者数 子供(夏井小4年生)17名、大人2名 マイクロバス1台貸切
スタッフ 福島県土地改良事業団体連合会3名、愛谷堰土地改良区4名
常磐エンジニアリング(企業会員)、三栄商工(企業会員)
出発式
愛谷江筋愛護会長木田幸男挨拶
いわき農林事務所高萩副部長様挨拶
一般参加者
スタッフ:県土地改良事業団体連合会の皆様
愛谷頭首工見学
愛谷頭首工見学
愛谷頭首工見学
愛谷頭首工見学
北白土除塵機見学
北白土除塵機見学
サイフォンのしくみ
県営大越藤間第2排水機場見学
県営大越藤間第2排水機場見学
あじさい散歩道ウオーク(ゴミ拾いをしながら)
あじさい散歩道ウオーク(ゴミ拾いをしながら)
あじさい散歩道ウオーク(ゴミ拾いをしながら)
あじさい散歩道ウオーク(ゴミ拾いをしながら)
開 催 日 平成26年7月1日(火)午前8時~午後12時10分
訪問施設 愛谷頭首工、北白土除塵機、県営大越藤間第2排水機場、愛谷江筋(あじさい散歩道)
参加者数 子供(夏井小及び高久小の4年生)約47名、大人約20名 大型バス2台貸切
スタッフ 福島県いわき農林事務所3名、福島県土地改良事業団体連合会3名、愛谷堰土地改良区4名
出発式
愛谷江筋愛護会長木田幸男挨拶
県いわき農林事務所村上部長様挨拶
企業会員参加者:常磐エンジニアリング 奥山様
スタッフ:県土地改良事業団体連合会の皆様
スタッフ:県いわき農林事務所の皆様
愛谷江筋愛護会副会長 山野辺克己様
愛谷頭首工見学
愛谷頭首工見学
愛谷頭首工見学
愛谷江筋取水口
遠方操作盤(愛谷堰)
北白土除塵機
新川サイフォン見学
サイフォンのしくみ
サイフォンのしくみ
県営大越藤間第2排水機場見学
県営大越藤間第2排水機場見学
県営大越藤間第2排水機場見学
あじさい散歩道ウオーク(ゴミ拾いをしながら)
あじさい散歩道ウオーク(ゴミ拾いをしながら)
あじさい散歩道ウオーク(ゴミ拾いをしながら)
あじさい散歩道ウオーク(ゴミ拾いをしながら)
あじさい散歩道ウオーク(ゴミ拾いをしながら)
あじさい散歩道ウオーク(ゴミ拾いをしながら)
あじさい散歩道ウオーク(ゴミ拾いをしながら)
あじさい散歩道ウオーク(ゴミ拾いをしながら)高久小
閉会式
開 催 日 平成25年7月2日(火)午前8時~午後12時10分
訪問施設 北白土除塵機、愛谷頭首工、小玉ダム、愛谷江筋(あじさい散歩道)
参加者数 子供(夏井小4年生)約20名、大人約15名 大型バス1台貸切
スタッフ 福島県いわき農林事務所3名、福島県土地改良事業団体連合会3名、愛谷堰土地改良区4名
出発式
愛谷江筋愛護会長木田幸男挨拶
県いわき農林事務所村松部長様挨拶
北白土除塵機
北白土除塵機
愛谷頭首工
愛谷頭首工取水口
遠方操作盤
小玉ダム
あじさい散歩道ウォーク
あじさい散歩道ウォーク
あじさい散歩道ウォーク
あじさい散歩道ウォーク
閉会式
開 催 日 平成24年6月29日(金)午前8時30分~午後1時30分
訪問施設 北白土除塵機、愛谷頭首工、小玉ダム、小川大堰、愛谷江筋(あじさい散歩道)
参加者数 子供(夏井小4、5年生)約30名、大人約15名 大型バス1台貸切
スタッフ 福島県いわき農林事務所3名、福島県土地改良事業団体連合会3名、愛谷堰土地改良区4名
出発式
愛谷江筋愛護会長木田幸男挨拶
県いわき農林事務所長谷川副部長様挨拶
行程説明
北白土除塵機
北白土除塵機
愛谷頭首工
愛谷頭首工取水口
小玉ダム(大谷所長様)
小川大堰
あじさい散歩道ウォーク
あじさい散歩道ウォーク
あじさい散歩道ウォーク
閉会式
開 催 日 平成22年7月4日(日)午前9時~午後1時30分
開催場所 いわき市立夏井小学校 校庭
参加者数 子供(中学生まで)約200名、大人 約400名(内:ボランティアスタッフ約100名)
開会式:矢吹愛護会会長挨拶
開会式:いわき市長挨拶(代読)
開会式のご来賓の皆様
開会式の様子
閉会宣言:山野辺副会長
あじさいウオーク出発
竹とんぼの製作実演販売
川柳大会
たこ焼き販売
金魚すくい
お楽しみじゃんけん大会
新鮮野菜販売
アイスクリーム&フランクフルト販売
ジュース販売
風船プレゼント
川柳大会特別賞
いわき市平:鈴木幸一さん(代理)
参加数:12艇 (採点基準:ボートの完成度10点、パフォーマンス5点、製作条件違反マイナス5点、審査員5名の最高得点75点)
船名:今年もついておいでよ男舟、代表者:山野辺 豊、第12位(得点33点)
船名:今年もついていきます乙女舟、代表者:久田 カツ子、第6位(得点50点)
船名:今年も愛してゆきます夫婦舟、代表者:加藤 直昌、第10位(得点36点)
船名:何処までも愛して行きます家族舟、代表者:柴田 祥宏、第6位(得点50点)
船名:ふくじん丸、代表者:阿部 真之、第4位(得点54点)
船名:空母アジサイ、代表者:山崎 和輝、準優勝(得点62点)
船名:サムライ・ブルー、代表者:川上 陽大、第3位(得点60点)
船名:ブラックパール号、代表者:矢吹 拓也、優勝(得点67点)
船名:戦車でGO!、代表者:鈴木 春貴、第8位(得点47点)
船名:ウサビッチだっ走号、代表者:鵜沼 利英子、第4位(得点54点)
船名:メタボ号、代表者:植田 英一、第9位(得点46点)
船名:祝第八回あじさい祭号、代表者:大友 宏安、第11位(得点34点)
今年のあじさい祭りの美男美女の方々です!
美男ナンバーワン 福島市:冨田さん(パンツはいてます。)
美女ナンバーワン いわき市:山野辺さん(一番前のカエル?さん)
お楽しみじゃんけん大会優勝 いわき市平:鵜沼幹枝さん
川柳大会優勝 いわき市平:川上陽大くん
川柳大会準優勝 いわき市平:鵜沼タキさん
川柳大会第3位 いわき市平:伊藤佑香ちゃん
(順位は、参加者全員で投票して決めておりますので、入賞していないものでも素晴らしい川柳がございます。)
作品 雅号
愛谷江筋 そばで見守る 『アジ』なやつ 川上陽大 ※第1位
夏を呼ぶ 紫陽花の花の 鮮やかさ 石渕小人 ※第2位
いかだのり かずかず見える あじさいが 伊藤佑香 ※第3位
あじさいの 艶(はな)に負けんじと 厚化粧 愛谷ノ小町 ※特別賞
七変化 酒と女は だい嫌い 小原庄助
あじさいに まけずおとらず きれいだね あじさい女王
梅雨空に 紫陽花香る 江筋かな タカピン
あじさいや 美男に眺(み)られ 七変化 加藤竹とんぼ
あじさいが 流れに映る 江筋かな 木田益男
あじさいで ごみが減ったよ 治右衛門さん みにぴんしゃー
愛谷江の 心つなぐ あじさい道 治右衛門
あじさいと 田んぼの早苗 競い合い 上流トメ子
今年こそ 君を誘って アジサイ路 毎年母同伴
吹く風を 愛谷の堰と 思えども 土手を背に咲く あじさいの花 八幡太郎馬荷家
ジメジメを 忘れるほどの あじさいよ いわきみまろ
笑顔咲く アジサイも咲く 愛の谷 葵音々
紫陽花の 雨にうたれて いきいきと 猪狩幸枝
わたし色で 咲いたアジサイ 道歩く すずきなみ
あざやかな あじさい花の ふるさとに 愛谷水之助
あじさいの 花に誘われ 田植えかな 猪狩秋香
七色に あじさいさいた 心も七色 鈴木美歩
あじさいの 色香に伸る 江筋かな 老人
あじさいが 咲けば咲く程 笑顔咲く 吉田公
残したい 心うるおす 紫陽花で 長男の嫁
あじさいと にぎやかな夏 こどもたち 矢吹文正
愛谷江に あじさい咲いた 笑顔も咲いた れみほ
アジサイモ 見れば見るほど 味がある 水守様
あじさいの あすさくみらい むねにひめ 矢吹こういち
つゆ本番 あじさい綺麗 みつばちが ぽんつく
満水に ”ほほ笑みかける” あじさいの花 阿部孝春
あじさいが 今が見頃よ 私も 夏井の乙女
うつり気な 空模様に映え 紫陽花路 澤村勘子
ハムちゃんが あじさいかじって 笑ってる 黒田ハム
人々の 心をいやす 花水路 肴菜・しゅう
紫陽花と 共に育む 地域愛 治右衛門
江の恵み 紫陽花咲いて 稲稔る 風光子
愛谷地区 あじさい守る 中高年 いわきみまろ
あじさい道(ロード) 偉人を忍ぶ!! 愛谷堰 マル久
あじさいや 入梅(つゆ)の晴れ間の 夏井川 伊勢
川沿いの 水玉もよう きれいだな ウッシィー
あじさいの まいとしやるの きれいだな あじさい
先人の 偉業はるかな 紫陽花(はな)の道!! 寿子
あじさいの 色に魅せられ そっと寄る 矢吹アサ子
梅雨入りや あじさい小路 朝涼し GHO
朝露に 川面のアジサイ 艶を出す 農人
アジサイの 植樹で心を つなげよう 川上真澄
紫陽花道 水満々と 稲青く!! 水守愛谷子
みなさんの おかげで水路は 花畑 鵜沼多美子
あざやかな あじさいの花 ふなくだり 吾妻かね子
創作の アイデアすごい ゴムボート いわきみまろ
舟下り あじさい水面(みなも) さわやかに 水門〆三
夏井小 各イカダが 里帰り 夏井小のOB
リュウキンの 尾ひれに透ける 夏模様 夏井川子
金魚つり うちの子すごい 気合いあり 黒田宏美
福島の 牛食うために 腹ぎゅうぎゅう 葵音々
いかだのり かずかず見える あじさいが 伊藤佑香
世の中の 流れに乗れず イカダのる カッチャン
愛谷堰 みんなの補修で 生き返る ストマネ太郎
水田は 愛谷江筋が 命綱 梅雨空男
万人へ 幸せ運ぶ 愛谷堰 ガンバレ藤中バレー部
空高く 愛谷の堰は とうとうと 高橋耕徳
旬(うま)いもの あじさい祭り 味を添え 関シメ子
あじ祭(さい)に まご喜びし 老いも又ほころぶ 新ま子
みんなきて あじさいまつり 楽しいな 大楽万葉
アジフライ 食べて 紫陽花祭かな!! 花より団子
あじさいを 見るよりラムネ 飲みたいな ねこ&ヒヨコ
ずる休み あじさい祭りに 写真のり ポカ休
アジサイ祭 景品目指し 送り出す 賞金稼ぎの母
カエルたち 祭り盛り上げ コンサート 稲穂美野里
七月の 夏井の楽しみ あじさい祭り つばさのハハ
あじさいの 花にさそわれ 堰まつり 治右衛門
あじさいに 豊作願う 祭りかな 猪狩守次
じじばばが あじさい祭り 盛り上げる いわきみまろ
楠の木よ おまえも参加 あじさい祭り 楠の木小学校
続けよう 孫の代まで この祭り 鵜沼正利
楽しさや 家族総出の 紫陽花祭り 石渕小人
参議選 名前書いたよ 「治右衛門」 自主投票
マドラーを マラドーナと 言いちがえ サッカーファン
紫陽花の 花より変わる マニィフェスト カステラ大王
治右衛門 平成の減反 涙ぽろぽろ 矢吹加左衛門
太い指 何処へ行ったの 白魚は 愛川節子
選挙より ボート下りに 期待大 葵音々
ばあさんや めいどのみやげに ラ○ホ○○ 愛谷のプーたろう
(勝手ながら、○の中の文字は掲載を差し控えさせて頂きます。)
政権の 変化にも揺るがぬ 渠の功徳 李知呼(イ・ジホ)
開 催 日 平成21年7月5日(日)午前9時~午後1時30分
開催場所 いわき市立夏井小学校 校庭
参加者数 子供(中学生まで)約180名、大人 約280名(内:ボランティアスタッフ約100名)
開会式:矢吹愛護会会長挨拶
開会式:渡辺敬夫県議挨拶
開会式:矢吹夏井川水系会長挨拶
開会式のご来賓の皆様
開会式の様子
金魚&川魚つかみ取り
金魚&川魚つかみ取り
参加数:10艇 (採点基準:ボートの完成度10点、パフォーマンス2点、製作条件違反マイナス5点、審査員4名の最高得点48点)
船名:ついておいでよ男舟、代表者:山野辺 豊、第10位(得点28点)
船名:水守アクア号、代表者:阿部 武市、準優勝(得点39点)
船名:男たちの大和、代表者:山崎 和輝、優勝(得点42点)
船名:あじさい号、代表者:阿部 清二、第4位(得点37点)
船名:ほわいとしっぷ号、代表者:菅波 梨瑚、第3位(得点38点)
船名:ついていきます乙女舟、代表者:久田 カツ子、第5位(得点36点)
船名:バルーンあじさい号、代表者:山崎 大輔、第8位(得点32点)
船名:ゴースト号、代表者:渡辺 由江、第8位(得点32点)
船名:愛してゆきます夫婦舟、代表者:加藤 直昌、第7位(得点33点)
船名:HARU号、代表者:川上 陽大、第6位(得点35点)
最後尾の管理艇
盛り上げてくれて ありがとう!
だいぶ、お疲れね!
優勝艇 賞品は、ミニノートパソコン
審査委員長:松島智起 (公開審査、お疲れさま)
アジサイ散歩道ウオーク (2kmコース)
アジサイ散歩道ウオーク (2kmコース)
アジサイ散歩道ウオーク (2kmコース)
アジサイ散歩道ウオーク (2kmコース)
アジサイ散歩道ウオーク (2kmコース)
開 催 日 平成20年7月6日(日)午前9時~午後1時30分
開催場所 いわき市立夏井小学校 校庭
参加者数 子供(中学生まで)約200名、大人 約450名(内:ボランティアスタッフ約150名)
開会式:矢吹愛護会会長挨拶
開会式:櫛田いわき市長挨拶(代理)
開会式:矢吹夏井川水系会長挨拶
開会式の様子
記念植栽200本(参加者約150名)
記念植栽200本(参加者約150名)
記念植栽200本(参加者約150名)
記念植栽200本(参加者約150名)
記念植栽200本(参加者約150名)
記念植栽200本(参加者約150名)
記念植栽200本(参加者約150名)
開会式のご来賓の皆様
記念植栽200本(参加者約150名)
国の史跡「夏井廃寺跡見学」
国の史跡「夏井廃寺跡見学」
アジサイ散歩道ウオーク (2kmコース)
アジサイ散歩道ウオーク (2kmコース)
アジサイ散歩道ウオーク (2kmコース)
長ネギ早食い(女性の部決勝戦)
優勝 阿部ひろみさん
ニジマス&川魚つかみ取り
ニジマス&川魚つかみ取り
ニジマス&川魚つかみ取り
長ネギ早食い(男性の部決勝戦)
優勝 菅野延輝さん
トマトの早食い
トマトの早食い
トマトの早食い
スタンプラリー大抽選会
特賞「治右衛門賞」地デジチューナー
スタンプラリー大抽選会
特賞「愛ちゃん賞」i-Pot
トマトの早食い
トマトの早食い
トマトの早食い
トマトの早食い
トマトの早食い
環境に優しい遊び「木工工作」
竹とんぼ作り実演販売
野菜を使った顔
野菜を使った顔
流しそーめん
愛谷江筋側壁へメッセージ書き
愛谷江筋側壁へメッセージ書き
愛谷江筋側壁へメッセージ書き
愛谷江筋側壁へメッセージ書き
愛谷江筋側壁へメッセージ書き
開 催 日 平成19年7月1日(日)午前9時~午後1時30分
開催場所 いわき市立夏井小学校 校庭
参加者数 子供(中学生まで)約350名、大人 約500名(内:ボランティアスタッフ約150名)
開会式:木田愛護会会長挨拶
開会式:櫛田いわき市長挨拶(代理)
開会式:矢吹夏井川水系会長挨拶
開会式のご来賓の皆様
開会式の様子
記念植栽300本(参加者約250名)& アジサイ散歩道ウオーク (2kmコース)
記念植栽300本(参加者約250名)& アジサイ散歩道ウオーク (2kmコース)
記念植栽300本(参加者約250名)& アジサイ散歩道ウオーク (2kmコース)
記念植栽300本(参加者約250名)& アジサイ散歩道ウオーク (2kmコース)
記念植栽300本(参加者約250名)& アジサイ散歩道ウオーク (2kmコース)
記念植栽300本(参加者約250名)& アジサイ散歩道ウオーク (2kmコース)
記念植栽300本(参加者約250名)& アジサイ散歩道ウオーク (2kmコース)
記念植栽300本(参加者約250名)& アジサイ散歩道ウオーク (2kmコース)
記念植栽300本(参加者約250名)& アジサイ散歩道ウオーク (2kmコース)
ニジマスつかみ取り
ニジマスつかみ取り
ニジマスつかみ取り
ニジマスつかみ取り
ニジマスつかみ取り
トマト早食い
トマト早食い
トマト早食い
トマト早食い
トマト早食い
トマト早食い
トマト早食い
スタンプラリー大抽選会
特賞「治右衛門賞」テント
賞「愛ちゃん賞」ホームベーカリー
長ネギ早食い(予選第1組)
長ネギ早食い(予選第1組)
長ネギ早食い(予選第2組)
長ネギ早食い(予選第2組)
長ネギ早食い(予選第2組)
長ネギ早食い(予選第2組)
長ネギ早食い(決勝戦)優勝賞品:福島牛1万円相当
長ネギ早食い(決勝戦)優勝賞品:福島牛1万円相当
長ネギ早食い(決勝戦)優勝賞品:福島牛1万円相当
長ネギ早食い初代優勝者
小林剛さん(福島市)
環境に優しい遊び「木工工作」
環境に優しい遊び「木工工作」
野菜を使った顔
消防操法(第1支団第9分団)
盆囃子(梅ヶ香盆囃子保存会)
盆囃子(梅ヶ香盆囃子保存会)
盆囃子(梅ヶ香盆囃子保存会)
盆囃子(梅ヶ香盆囃子保存会)
盆囃子(梅ヶ香盆囃子保存会)
盆囃子(梅ヶ香盆囃子保存会)
盆囃子(梅ヶ香盆囃子保存会)
盆囃子(梅ヶ香盆囃子保存会)
盆囃子(梅ヶ香盆囃子保存会)
盆囃子(梅ヶ香盆囃子保存会)
野菜を使った顔
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
開 催 日 平成18年7月2日(日)午前9時~午後1時30分
開催場所 いわき市立夏井小学校体育館
参加者数 子供(中学生まで)約200名、大人 約350名(内:ボランティアスタッフ約100名)
開会式:木田愛護会会長挨拶
挿し木から5年目の紫陽花
開会式:矢吹夏井川水系会長挨拶
開会式の様子
参加者受付の様子
記念植栽300本(参加者約200名)
記念植栽300本(参加者約200名)
記念植栽300本(参加者約200名)
記念植栽300本(参加者約200名)
記念植栽300本(参加者約200名)
流しそうめん
アジサイ散歩道ウオーク (2kmコース)
アジサイ散歩道ウオーク (2kmコース)
アジサイ散歩道ウオーク (2kmコース)
国の史跡「夏井廃寺跡見学」
愛ちゃんクイズ表彰
ニジマスつかみ取り
牛乳早飲み
やきとり
焼きそば&フランクフルト&味噌ジャガイモ
盆囃子(梅ヶ香盆囃子保存会)
盆囃子(梅ヶ香盆囃子保存会)
盆囃子(梅ヶ香盆囃子保存会)
青汁早飲み
木工工作
スタンプラリー大抽選会
特賞「治右衛門賞」シボレー折りたたみ自転車
特賞「愛ちゃん賞」デジタルカメラ
協賛企業名掲示看板
野菜を使った顔
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
子供向けイベント「野菜を使った顔」作品集
開 催 日 平成17年7月3日(日)午前9時30分~午後2時
開催場所 いわき市立夏井小学校校庭
参加者数 子供(中学生まで)約130名、大人 約270名(内:ボランティアスタッフ約90名)
開会式:木田愛護会会長挨拶
開会式:四家いわき市長挨拶
開会式:矢吹夏井川水系会長挨拶
講師:馬目夏井郷土史研究会会長
今年も大人気のザリガニ釣り
開会式の様子
参加者受付の様子
カワニナのオーナー募集
アジサイ挿し木作り
ザリガニ釣りの中にウナギ発見!
流しそうめん
アジサイ散歩道ウオーク
国の史跡「夏井廃寺跡見学」
7kmのウオークは疲れた?
アジサイの記念植栽300本
アジサイの記念植栽300本
余興:盆囃子
ウオークを最後まで楽しんだ?人々
環境に優しい遊び「竹とんぼ作り」
ホタルの放生
開 催 日 平成16年7月4日(日)午前10時~午後2時30分
開催場所 いわき市立夏井小学校校庭
参加者数 子供(中学生まで)約140名、大人 約260名(内:ボランティアスタッフ約90名)
開会式:木田愛護会会長挨拶
開会式:四家いわき市長挨拶
開会式:矢吹夏井川水系会長挨拶
講師:馬目夏井郷土史研究会会長
講師:志賀滑津川水系をきれいにする会会長
アジサイ植栽:四家いわき市長
参加者によるアジサイ植栽
参加者によるアジサイ植栽
参加者によるアジサイ植栽
参加者によるアジサイ植栽
参加者によるアジサイ植栽
最後まで植栽した人々
新聞記者さん何を聞かれたのかな
アジサイの挿し苗作り
講師:山崎 優美子さん
ザリガニつり
流しそうめんスタッフ
流しそうめん
流しそうめん
流しそうめん
カレーライススタッフ
余興:盆囃子
余興:盆囃子
思わず踊りだしました。
流しそうめんスタッフ
焼きそばスタッフ
竹馬作り講師
竹馬練習
竹馬競争
竹馬表彰
リサイクルのための分別
開 催 日 平成15年7月6日(日)午前10時~午後3時
開催場所 いわき市立夏井小学校校庭
参加者数 子供(中学生まで)約200名、大人 約500名(内:ボランティアスタッフ200名)
10m流しそうめん
記念講演(体育館にて)
テレビの取材を受ける参加者(特別番組が放送されました。)
ザリガニつり
キビタンファミリー
ボランティアスタッフ総勢200名
竹馬競争
アジサイの植栽(スコップ持参)
アジサイの植栽
アジサイの植栽
紙鉄砲作り
アジサイの植栽
閉会式
竹馬作り
リサイクルトイレ
食器類のリサイクル(洗浄)
資源ゴミの分別
資源ゴミの分別